自分だけのキャラクターでスクラッチを楽しもう!
スクラッチドリルブック内では、クマの描き方を学びました。
こちらでは、他の絵の描き方のコツをご紹介します。
<うさぎさんの描き方>
好きな色を選び線を黒にして太さを4にします。![]() 次に ![]() |

次に、![]() アンカーポイントを選んで動かすことで、図形を好きなように変形させることができます。 円の左右のアンカーポイントをShiftキーを押しながらクリックすると、 両方のアンカーポイントを同時に選択することができます。 アンカーポイントを両方選択したら、アンカーポイントをクリックしたままマウスで少し下にドラッグしましょう。 |

![]() |

新たに円を描きました。この円の線を![]() 枠線を押すと下のような画面が出るので、画面左下の ![]() ![]() |

顔の形を整えたときと同じように、口周りのパーツの形も整えます。 |



鼻を描いていきましょう。 |
鼻も顔を作ったときと同じやり方で作れます。 円の下のアンカーポイントをクリックして、下に引き延ばすことで動物の鼻のような形にできます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
口は![]() ![]() アルファベットのWを描いたら、Wの下のアンカーポイントを選びます。 ![]() 選ぶと ![]() ![]() ![]() |
目も同じようにだ円を描いた後、アンカーポイントを調整します。 |
![]() ![]() |
目は片方描き終わったら、![]() ![]() 貼り付けした後、 ![]() |
![]() |
このように目と鼻がかけたら、![]() 顔が描けたので、全体を囲うようにドラッグして選択して ![]() |
![]() |
次におみみを描いていきましょう!![]() ![]() |
![]() |
描いたおみみを![]() ![]() |
![]() |
コピーしたほうの線を![]() |


おみみも![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
このままだと何だか変ですね。クマの時のようにおみみを顔の下にしましょう。 おみみを二つともえらんで、 ![]() |
![]() |
顔もおみみも![]() 顔のパーツやおみみがバラバラにならずに移動ができるようになりました。 (描いていたデータを保存する前に誤って閉じてしまったため、改めて描きなおしています) |
![]() |
それでは、体を作っていきましょう。![]() ![]() |


首のパーツを作り、顔のパーツを![]() 次に手のパーツを作ります。 |


手のパーツを ![]() ![]() 腕のパーツも ![]() ![]() ![]() ![]() |


両足を選んで、![]() 次に、顔のパーツを選んで顔のパーツを ![]() |


これでうさぎの完成です! |


こちらの描き方を応用して、ぜひカエルやロボットなど
自分のすきなキャラクターを作って動かしてみてくださいね!